カテゴリー: DTM

  • thumbnail

    【位相補正】Melda Production「MAutoAlign」レビュー【挿すだけ】

    Melda Production の MAutoAlign を使用すれば位相補正が簡単に出来ます。ミックス時の位相衝突によってサウンドクオリティが低下する…そんな厄介な問題をサクッと解決できるプラグインです。

    プラグインエフェクト
  • thumbnail

    防音室、防音ブースを購入する際の選択肢まとめ

    自宅の壁を防音する方法については以前ご紹介しましたが、施工が難しい場合などは、防音ブースを購入して部屋に設置するという選択肢があります。

    レコーディング/防音
  • thumbnail

    【ドスパラ】「raytrek LC-M」がDTMやクリエイターにおすすめな件

    ドスパラのクリエイター向け BTO パソコン「raytrek LC-M」を愛用しています。DTM用途において非常にバランスの良い製品だと思うので紹介したいと思います。

    パソコン
  • thumbnail

    【SSD5.5】Steven Slate Drums 5.5 レビュー【ドラム音源】

    ロック系に強く即戦力系のドラム音源Steven Slate Drums 5を購入しました。モダンでパワフルで細かい作り込みが不要な音源が欲しかったのですが、このSteven Slate Drums 5はそんな要望にピッタリの製品でした。

    ソフト音源/ツール
  • thumbnail

    【※終了】オーディオストックがアフィリエイトプログラムを始めたようです

    A8.net を見ていたら、オーディオストックのアフィリエイト案件がありました。DTMer には馴染みのある人も多いオーディオストックですが、果たして収益化の手助けとなり得るか、詳しく見ていきたいと思います。

    外部サービス
  • thumbnail

    【Black Rooster Audio】Magnetite レビュー【テープシミュレーター】

    Black Rooster Audio のテープシミュレータープラグイン、Magnetite を愛用しています。音が良くなる系のプラグインとして素晴らしいのでレビューさせていただきます。

    プラグインエフェクト
  • thumbnail

    Neutron 3 になって何が進化したのか【レビュー】

    iZotope が誇る AI を搭載した自動ミキシングプラグイン、Neutron(ニュートロン) 3 が発売されました。以前 Neutron 2 について記事を書きましたが、Neutron 3 になってどう進化したのかを中心に、レビューしたいと思います。

    プラグインエフェクト
  • thumbnail

    【AKG】K240 Studio レビュー【コスパ最高モニターヘッドホン】

    お気に入りのヘッドホンの1つ、AKG K240 Studio モニターヘッドホンをレビューします。実売1万円以下で買えるモニターヘッドホンとしてはかなりおすすめな選択肢だと思いますので、その理由を紹介していきます。

    ヘッドホン/スピーカー
  • thumbnail

    ボーカル録音のコツや気をつけたいこと5選

    ボーカルレコーディングって緊張しませんか?私は割とプレッシャーに感じることが多いので、少しでもコンディションを良くして臨みたいと毎回思います。今回はボーカリスト目線でREC時にコンディションを保つため気をつけるべきことやコツについて紹介します。

    レコーディング/防音
  • thumbnail

    シリコン耳栓「Macks Pillow」が非常におすすめ【売ってる場所は?】

    ライブやスタジオで耳を守るため、モニタリング力を上げるため、バンドマンにとって耳栓は有意義なアイテムです。今回はシリコン粘土型耳栓の Macks Pillow が良い感じだったので紹介します。

    レコーディング/防音
  • thumbnail

    ガチで使えるフリーVSTプラグインまとめ

    フリー音源、フリープラグイン、フリーVST…言い方は色々あるにせよ、どれも DTMer を惹き付ける魔法の言葉ですよね。

    ソフト音源/ツール
  • thumbnail

    サンプルパックのおすすめと、作曲への活かし方

    サンプルパック。フリーのものから有料のものまで、世の中には音楽制作用のサンプルパックが沢山存在しますが、正直言ってこれらを活用しない手はないです。今回は、作曲に彩りを加えるため、サンプルパック利用をおすすめする理由をご紹介します。

    ソフト音源/ツール