カテゴリー: DTM
-
バスドラムとエレキベースを棲み分けるミキシング
低域の処理って難しいですよね。バンドもので低域といえばバスドラムとエレキベースですが、コツを掴んできちんと棲み分けてやることで残念ミックスを回避できますので、私なりの方法を紹介します。
-
【Spectrasonics】Trilian の凄いところを語る【レビュー】
ベース音源と言ったらこれでしょうという音源、Spectrasonics の Trilian を紹介します。長いことベース音源の頂点に君臨するその実力は間違いなく本物ですが、若干の弱点もあります。その辺りを詳しくレビューさせていただきます。
-
DAWがフリーズや強制終了をする原因と対策方法
DTMでの作曲作業中に、DAWが突然フリーズしたり強制終了したりして、これまでの作業が台無しに…。そんな経験をしたことはないでしょうか。今回はそれらの現象が発生する原因と対策方法についてまとめました。
-
【フリーVST】Black Rooster Audio VHL-3C が超使える
Black Rooter Audio が無料で提供しているVSTプラグイン、VHL-3C が良い感じです。シンプルなプラグインではあるものの本当に無料で良いの?と思ってしまうクオリティですね。ということでレビューさせて頂きます。
-
Waves SSL 4000 Collection レビュー【Waves 最高傑作?】
Wavesの傑作プラグインバンドル、SSL 4000 Collectionをレビューします。Waves製品の中でも最高傑作と言われることもある本製品ですが、最近はセールで安く入手できる機会も増えましたので、気になっているDTMerの方も多いのではないでしょうか。
-
Loopcloudが最高なので使い方を紹介【レビュー】
Loopcloudというサンプル素材管理ツールをご紹介します。使ってみたところビックリするくらい便利でサンプルパック使用者にとっては神ツールなでは?と感じた次第です。
-
音圧戦争って最悪だよねって話【ラウドネスウォー】
DTM 界隈で時々見かける「音圧戦争」なる言葉がありますが、正直なところ私はこの言葉が嫌いです。良い音楽作品が生まれる妨げになっていると思うからです。
-
【KORG nanoKEY2 レビュー】MIDIキーボード不要派にもおすすめ
MIDI キーボードをあまり使わない DTMer の方でも、ミニマムなものとして KORG nanoKEY くらいはあると便利です。今回は基本 MIDI キーボード不要派の筆者から、nanoKEY のレビューをしつつその理由を紹介します。
-
作曲アプリ「Amadeus Code」を使ってみた【レビュー】
AIが自動作曲してくれるiOSアプリ「Amadeus Code」のレビューです。AI化の波はDTMの世界にも押し寄せていますが、このAmadeus CodeはDTMer達にとってどれだけ有意義なツールになるのでしょうか。
-
Wavesのバンドルって何を買えばいいの?オススメは?
Wavesのプラグインバンドルはミキシング用プラグインエフェクトのド定番です。DTMerならみんな買っておくべきレベルですが、数多くあるバンドルの中からどれを選べばよいのでしょうか。
-
ZOOM UAC-2 レビュー【USB 3.0 オーディオインターフェイス】
USB 3.0 規格に魅力を感じて ZOOM UAC-2 を購入し、2年ほど経ちました。そこそこ使い倒してきたかなと思いますので、レビュー記事を書きたいと思います。
-
ミキシングは初心者がこだわりすぎても無駄だと思う話
ミキシングを素人がこだわりまくっても残念ながらあまりいい結果になることはありません。では私のような素人は何をどこまでやるべきか。今回はそんなテーマです。