カテゴリー: DTM
-
【無料ギター音源】「Standard Guitar」「METAL-GTX」を試してみた【Unreal Instruments】
フリーのギター音源を紹介します。Unreal Instruments の「Standard Guitar」と「METAL-GTX」です。無料なので2製品一緒に試してみました。
-
【Kuassa】Amplifikation Caliburn レビュー【マーシャル系アンプシミュレーター】
Kuassa というデベロッパーが販売しているアンプシミュレーター「Amplifikation Caliburn」を購入したので紹介します。
-
iZotope Stutter Editというイケイケな飛び道具【レビュー】
iZotope Stutter Edit を購入しました。DTM 界隈ではひときわ異彩を放つ、飛び道具的にとても面白いプラグインだと思いますので、DTMer 目線で紹介していきたいと思います。
-
Amplitube Mesa/Boogie レビュー【Amplitube最高傑作!?】
Amplitube シリーズから Mesa/Boogie の公式モデリングのアンプシミュレーターが出ています。シリーズの中でもオススメできる商品なのでレビューさせていただきます。
-
Waves Goldをミックス初心者におすすめしたい5つの理由
ミックス用プラグインの入門としておすすめなのが Waves Gold です。SNS などを見て買うべきか悩む方も居ることと思いますが、何だかんだで今もファーストチョイスにピッタリです。その理由を解説します。
-
安価で使えるダイナミックマイク「RODE M1」レビュー
RODE M1 というダイナミックマイクをご存知でしょうか。安価ですがこれが意外と良い感じのマイクなのでご紹介させていただきます。
-
32bit Floatって何?どういう時に使うの?
ビットレートまわりの話って作曲やミックスとはまた違った知識が必要で、独学で DTM をやっているとイマイチ理解しにくいと思います。ということで今回は「32bit Float」についての解説です。
-
【疾走】2ビート・Dビートの打ち込み方法【ドラム】
メタルやパンクによく使われる疾走系ビート(2ビート)を打ち込みドラムで再現する方法を解説します。一度やり方を覚えてしまえばとても簡単ですのでバンド系 DTMer は是非覚えましょう!
-
【1176全押し】Pulsar Audio「Smasher」レビュー
Pulsar Audio から 1176 の全部押し(ブリティッシュモード)に特化したコンプレッサー、Smasher が出ました。早速使ってみたので感想を書きます。
-
DTMにグラフィックボードは必要?【PC】【GPU】
DTM用パソコンのお話。パソコンの部品にグラフィックボードというものがありますが、グラフィックということで音楽とは一見無縁に感じます。しかし実際は装備しておいたほうが良いので、今回はその辺りを詳しく解説します。
-
【プラグイン】アンプシミュレーターソフトのおすすめを網羅的に比較
近年、高品質なアンプシミュレーターソフトの選択肢が増えています。当記事では定番からマニアックなものまで、おすすめのアンプシミュレーターソフト(プラグイン)を網羅的に比較紹介します。
-
【仮想通貨】Musicoinという音楽配信プラットフォームの使い方
音楽共有サービスも今後ブロックチェーンが主流になっていくかも知れません。今回は Musicoin について、音楽を発信する立場から紹介します。