カテゴリー: アンプシミュレーター
-
BIAS AMP の使い方を徹底解説【アンプ自作も意外と簡単】
アンプのモデリングを自作できることが魅力の BIAS AMP ですが、そのぶんマニアックで玄人向けです。私も最初は戸惑っていたのですが、使い込んである程度把握出来てきたので音作りの仕方を解説したいと思います。
-
BIAS FXで「エモいリードギター」を作る方法
Envy みたいなエモいリードギターを DTM でも掻き鳴らしたい!と思ったら、BIAS FX で実現可能です。今回はそんなギターの音作りを紹介したいと思います。
-
BIAS MINI に入れたプリセットが音痩せするのを防ぐ方法
BIAS MINI Bass を購入して喜んで使っていたのですが、プリセットをインストールすると作った音となんか違う!音が細い!小さい!という現象が発生して困っていました。が、結論を言うと解決方法はシンプルでした。
-
キャビネットIRとは?【おすすめの入手先を紹介】
アンプシミュレーターでギターやベースをよりリアルに鳴らす手段として、「キャビネットIR」を利用するという方法があります。今回はキャビネットIRとは何か、またおすすめの入手先について紹介します。
-
【無料】Emissaryは強力なメタル系アンプシミュレーター【レビュー】
Ignite Amps の Emissary というギターアンプシミュレーターが凄く良いです。無料でありながらメタル系では最高の選択肢の1つになってくる可能性があるので、詳しく紹介したいと思います。
-
BIAS MINI Bassを購入したのでレビュー【軽い・安い・GuitarもOK】
BIAS AMP を実機アンプとして使用できる BIAS MINI を遂に購入しました!ある程度使ってみてようやく色々と分かってきた所でご紹介させていただきます。
-
ToneCloud に BIAS AMP 2 のベースプリセットを共有しました
Positive Grid Bias Amp 2で作ったベース用アンプのプリセットを共有しました。OrangeのAD200 Bass Ampをイメージしたプリセットになりますが、再現度に関しては不明なのでインスパイア系とさせて頂きます。。
-
Amplitubeをボーカルに使うテクニック【プリアンププラグインとして使える】
アンプシミュレーターの有名どころな製品であるAmplitubeですが、マイクプリアンプ的にボーカルに適用したら良い感じでした。ということで本来の用途とは違ったトリッキーな使い方を紹介します。
-
【自分だけのアンプが作れる】BIAS AMP 2 レビュー【アンプシミュレーター】
BIAS AMP 2 のレビューになります。現在のアンプシミュレーター界をリードしている感のある同製品ですが、初代 BIAS AMP と比較しながら詳しく紹介していきたいと思います。
-
BIAS AMP と Amplitube の比較をした所感
アンプシミュレーターソフトとして人気の製品といえば BIAS AMP と Amplitube がツートップかと思います。私はこの双方を所持しているので、それぞれ音の傾向がどのように違うのかを比べてみました。
-
Amplitubeのアンプモデルの音を比べてみた
Amplitube Custom Shopの試奏サービスって最高ですよね。気になった各アンプモデルの音の比較をしてみました。