Blog/ブログ記事
-
DTMブログを運営するメリットとは?
ブログ運営をすることが自身の活動にとって価値があると考えています。というわけで DTMer や個人音楽家がブログを運営するメリットについてまとめました。
-
Djent とは何かをおさらい【今更聞けない?】
「Djent」という音楽スタイル。近年メタル系の DTM 界隈で随分と存在感が出てきたように感じますので、今更ですが Djent について紹介したいと思います。
-
ブラストビートの打ち込み方法【ドラム】
ドラムの打ち込みでブラストビートを作る方法を紹介したいと思います。
-
ネットのDTM情報を鵜呑みにしすぎない
Youtube、SNS、ブログなどで DTM に関する情報が多数発信されています。当ブログもそんな発信源の1つではあるのですが、今回はちょっとカウンター的なテーマです。
-
【Ugritone】RIOT Drums レビュー【ハードコア系ドラム音源】
90's Hardcore からインスピレーションを得たドラム音源、Riot Drums を紹介します。DTM 界隈ではあまり見かけないアンダーグラウンドで筆者好みなテーマの音源ですね。
-
【Kuassa】Amplifikation 360 を使ってみた【Kuassa製品統合モジュール】
Kuassa から Amplifikation 360 という何やら凄そうなソフトが出てきました。しかも無料。今回はこちらについて紹介していきたいと思います。
-
【ギター】ドロップチューニングで鳴らせるコード7選
パワーコードを指1本で押さえられるドロップチューニングですが、今回はパワーコード以外に押さえられるコードパターンをいくつか紹介したいと思います。
-
Studio One のヒューマナイズを使ってドラムに表情を付ける方法
Studio One に搭載されている「ヒューマナイズ」という機能を使って、打ち込みドラムにゆらぎや表情を付けるテクニックを紹介したいと思います。
-
【Neural DSP】Fortin Cali Suite レビュー
弊サイトでもここ最近注目していた Neural DSP のアンプシミュレーターですが、早速新作が出てました。今回はこの Fortin Cali Suite について書いていきたいと思います。
-
【JST】Bus Glue Joel Wanasek レビュー【バスコンプバンドル】
JST (Joey Sturgis Tones) から出ているプラグイン、Bus Glue Joel Wanasek を紹介します。お手軽で効果の高い、化学調味料的なバスコンプのバンドルです。
-
WavesのL1、L2はミキシング用途に超使えるという話
Waves の L1、L2 ってミキシングに使えるんです。それぞれマキシマイザーのレジェンドプラグインで現代のマスタリングに使うのは厳しいかもしれませんが、タンスの肥やしにしておくのは勿体ないですよ。
-
STL ToneHub がお気に入りです【アンプシミュレーター】
STL Tones から ToneHub というアンプシミュレーターが発売されましたが、結論メチャクチャ気に入っています。日本の DTM 界隈ではややマニアックな商品かと思いますが、 STL Tonehub について紹介していきたいと思います。