STL ToneHub が素晴らしいのでレビュー【アンプシミュレーター】

こんにちは。Lostmortal@DTMブログ (@lostmortalmusic) です。
STL Tones から ToneHub というアンプシミュレーターが発売されましたが、結論から言うとメチャクチャ良いです。ということで STL Tonehub について紹介していきたいと思います。
STL ToneHubとは?
STL ToneHub は、STL Tones というデベロッパーが2020年に発売したアンプシミュレータープラグインです。
STL Tones はもともと、Kemper や Axe FX といったハードウェアアンプシミュレーターのプロファイリングデータや、Tonality というプラグインアンプシミュレーターを販売しており、それぞれ品質面の評判が良いデベロッパーです。
STL ToneHub はこれらの技術を組み合わせたかのようなプロダクトで、同社の高品質なプロファイリングデータをソフトウェアで扱えるようにしたプラグインと言えます。
STL ToneHubはプリセットベースのアンプシミュレーター
上記の通り STL ToneHub の根幹は、Kemper や Axe FX 向けに培ったアンプのプロファイリング技術をソフトウェアに落とし込んだものです。
つまり、専用のプロファイリングデータ=プリセットを読み込んで鳴らすことに特化したシステムとなっています。
なのでプリセットデータありきであり、BIAS AMP のようにアンプから自作できるシステムとは全くコンセプトの違うプロダクトですね。
まあ、シンプルに捉えるならソフトウェア版の Kemper 的な認識で良さそうですかね。
STL ToneHubの機能と使い方
GUI はこんな感じ。セクションは大きく分けて3つですね。プラグインお決まりのゲートとチューナーも付いています。
左のセクションで拡張パックを選択し、上のブラウズ部分でプリセットを選択します。
プリセットにはプロファイリングする際に使われた機材が記されていますが、ギターやそのピックアップまで記載されており結構詳しいですね。
中央~下はアンプ周りのセクションとなり、各プリセットに対して、一般的なアンプシミュレーターと同じようにアンプやキャビネットやエフェクトに関する設定・調整ができます。項目や GUI は全プリセット共通ですので、こちら少し見ていきましょう。
まずストンプセクションですが、コンプとオーバードライブ3種類が選択、適用できます。
OD3種は、緑が TS 系、オレンジが DS-1 系ですね。赤はなんだろう?SD-1 系ではないはずだけど、左右と違ってあまりメタリックな感じではないですね。
アンプヘッドセクションです。まあ基本的な項目。
面白いのが、同じモデリングのローゲインプリセットとハイゲインプリセットでツマミの効き方(特にゲイン)が全然違ってくる事です。これがプロファイリングベースの妙ですね。
キャビ…というかスピーカーセクション。
使用しているキャビネットやマイクはプロファイリングの時点で決まってしまっているので変更できませんが、ここではマイクポジションの調整ができます。
位置や距離はもちろんですが、角度の調整が出来るのが良いですね。角度をつける(Off-Axis にする)と高域が丸くなっていきます。
EQ です。ちょっと分かりにくいですが、フィルター、ローシェルフ&ハイシェルフ、ピークが2バンドの構成になっています。
個人的にはアンプシミュレーター内の EQ って殆ど使わないのですが、新しいプラグインには割とありますよね。微調整用に。
最終段のエフェクトパネルでは、ディレイとリバーブが扱えます。それぞれクリアで綺麗な音してます。
STL ToneHub、メチャクチャ良い音
概要のとおりですが、STL Tones の高度なプロファイリング技術が存分に活かされているプラグインのため、メチャクチャ良い音してます。
色々なアンプシミュレーターを試しまくっている私が即決してしまう程度には良い音しています。笑
限りなく本物に近いというか、まあプロがレコーディングしたデータのキャプチャを鳴らせるわけなので、下手に自分で本物をレコーディングするよりもリアルで良い音が手に入るのではないかと思います。
全体的な音の傾向としてはやや冷たくモダンでクリアな感じで、クセが少なくバランスよく鳴らしやすいです。STL Tones が元々メタルコアやモダンメタル系に強いデベロッパーなので当然の傾向とも言えるかもしれませんが、そんな中でも繊細なインテリジェンスを感じる質感が素敵。
STL ToneHubは拡張パックが豊富
ToneHub は、プリセットベースのソフトウェアである故に、プリセットの拡張パックが豊富に展開されています。
初期状態で同梱されている Core Pack には60種類のプリセットが収録されていますが、拡張パックを買い足していくことで理論上無限に引き出しを増やしていけるわけですね。
プリセットの商品展開は、現時点ではメタルコアやその周辺界隈の有名プロデューサーやアーティストを起用したものが中心となっています。この手の音楽が好きな人にとっては「あのバンドのあのトーン」が妥協ないクオリティで一瞬で手に入るという点もたまらないポイントになるのではないかと思います。
個人的にも、大好きな The Ghost Inside や Caliban の Marc Gortz によるプリセットがあったりして最高です。
まとめ
時代が進み、技術の進歩とともにプラグインもどんどん進化していっていますね。
私は DTM を始めて10年も経っていないのですが、私が始めた頃ですら、プラグインでこんなに良い音が手に入ることは想像できなかったと思います。
現状だと ToneHub の商品展開はメタルコアやモダンメタル系にかなり寄っている印象が強いですが、まだ発売して間もないプラグインですので、今後拡張パックの商品展開が増えて守備範囲も広くなっていくのではないかと思います。
デベロッパーの性質上ずっとこの方向性で行く可能性もなくはなさそうですが、冒頭に掲載した公式の紹介動画は非メタル系で来ていますしね。
以上、STL ToneHub の紹介でした。これは良いですよ!
商品情報
STL Tones の公式サイトで購入が可能です。