Blog/ブログ記事
-
「自分のバンド」を結成して良かった事と悪かった事
バンドを組む時ってどうしていますか?街やネットのメンバー募集を見て応募したり、知り合いのツテをあたったりという感じでしょうか。今回は、自分でゼロからバンドを立ち上げ結成する際の話です。自らの経験から、どんな感じなのか、良い点や悪い点は?といった事をまとめました。
-
ギターの打ち込みってアリなの?という話
DTMでバンド曲を作る際、ギター打ち込みの是非については何となくフェイク扱いというか、NGな風潮を感じます。それはなぜなのか、また実際のところはどうなのでしょうか。その辺りについて、私なりの意見をまとめました。
-
サウンドハウスがPayPalに対応【JCB,AMEXも使えます】
サウンドハウスの支払い方法に PayPal(ペイパル)が追加されていた事に気づきましたので共有したいと思います。これまで支払いが不便だったので、選択肢が増えるのはありがたい限りです。
-
Soundtheory Gullfoss 【自動チートEQ】【レビュー】
話題のオートEQプラグイン、「Gullfoss」を購入しました。チートと言われている印象がありますが何がそんなに凄いのか、使って確かめてみましたので使い方や感想を紹介します。
-
DTMerは孤独?孤独を感じたときの対処法
「DTMer」と検索すると、関連ワードに「孤独」と出てくることがあります。それだけ孤独を感じているDTMerが多いということなのでしょうか。今回は、DTMと孤独に関する私なりの考えをまとめました。
-
【悲報】オーディオストックで稼げなかった理由【こんな人には不向き】
オーディオストックで稼げない問題。ストック型音楽販売サイトとしてDTMer界隈では有名なサービスですが、私にはオーディオストックは合わなかったです。
-
【位相衝突】トラックを重ねる際は位相に注意!【解決方法】
DTM に慣れないうちは認識し難いのですが、ギターなどを重ねると位相衝突で音がおかしくなったり消えたりする事があります。なんか変だと思いつつもそのままにしてしまっているケースも多いのではないかと思い、今回は位相衝突とその解決方法について紹介します。
-
【ギター音源】Shreddage 2 と Electri6ity を比較してみた
ふと思い立って、私が所持しているギター音源2種類を比べてみることにしました。用途も若干異なる2種ではありますが、それぞれに特徴があり面白いです。ギター音源の購入を検討している方の参考になれば幸いです。
-
iZotope Ozone は Advanced を買うべき3つの理由【Standardとの違い】
iZotope Ozone は AI による自動マスタリングが出来る専用ソフトとしてプロアマ問わず人気の製品です。私は Ozone を買うなら自動機能以外にも利点が沢山ある Advanced 版をオススメしているのですが、今回はその理由と Standard との違いをレビューさせて頂きます。
-
【DTMer必読】音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!【レビュー】
ミキシング本「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」を読みました。音圧云々を抜きにしてもミキシングの教科書的として使える素晴らしい本でした。
-
Kush Audio Omega 458a レビュー【音が良くなるプラグイン】
音が良くなるプラグインこと、Kush AudioのOmega 458a。セールをちょこちょこやっており、DTMer界隈のTwitterなどでも見かけることが多くなってきた本製品ですが、流れに便乗して私なりに使ってみた感想を書いてみようと思います。
-
【Plugin Alliance】bx_townhouse Buss Compressor レビュー【SSLバスコンプ】
Brainworx 製の SSL バスコンププラグイン、bx_touwhouse を紹介します。SSL バスコンプというと Waves SSL G Master Buss Compressor がまず浮かびますが、より新しい時代の製品がこちら。比較しつつ紹介していきたいと思います。