カテゴリー: DTM
-
ドラムリプレイサーのすゝめ【理想のドラムを手に入れる!】
理想のドラムサウンドを作る手法として、ドラムリプレイサーを使ってトリガーする方法があります。生ドラムの録音データだけでなく、打ち込みドラムにおいても有効な手法なので DTMer にもオススメです。
-
Audiority XenoVerb という便利リバーブ【レビュー】
Audiority 社の XenoVerb というリバーブプラグインをレビューしたいと思います。珍しい Shimmer を搭載していて安価だったので勢いで買ったものの暫く寝かせていたのですが、使ってみたら汎用的に使いやすいリバーブでした。
-
【最高】bx_console Focusrite SC レビュー【Plugin Alliance】【Brainworx】
Plugin Alliance で Brainworx bx_console Focusrite SC を購入してその音質をすごく気に入っているので紹介したいと思います。
-
【バンドサウンド】ドラム音源のおすすめ10選【DTM】
DTM でバンドサウンドを作る際、ドラムは打ち込みを採用する場合が多くなると思います。そこで必要なのがドラム音源です。というわけで、おすすめのドラム音源についてまとめました。
-
ベース音源のおすすめ10選【エレキベース】
DTM でバンドサウンドを作る際、ベースは打ち込みを選択するケースも多いと思います。今回はベース音源にはどんな選択肢があるのかというテーマで、おすすめの製品と特徴についてまとめました。
-
ツインギターを綺麗に鳴らすためのミキシングテクニック
ギターをカッコよく鳴らすためのテクニックとして、トラックを左右に振り分けてツインギターとする方法があります。バンドでもギターが2人いることが多いですよね。今回は DTM のミキシングでツインギターを綺麗に鳴らす方法についてご紹介します。
-
【PC周辺機器】DTMに必要&おすすめなパソコン周辺機器まとめ
PC、オーディオインターフェース、モニタースピーカーorヘッドホン。最低これらがあればDTMが出来ます。しかし環境構築にあたって実質必要になってくる PC 周辺機器がいくつかあります。
-
【ギター音源】Ample Guitar LP レビュー【Ample Sound】
Ample Sound から、レスポールタイプのギター音源、Ample Guitar LP を使ってみたので紹介したいと思います。
-
出たらヤバい!ブルースクリーンとは?【トラウマ】
Windows ユーザーの方ならサムネイルのような青い画面、通称「ブルースクリーン」を一度見たことがあるかも知れません。突然発生し、みんなにトラウマを植え付けるコイツは一体何なのでしょうか?
-
「遮音」と「吸音」の違いとは?【防音の知識】
防音室や防音ブースを作る際に必要な処置として「吸音」と「遮音」があります。これらを組み合わせることで防音対策をしていくわけですが、それぞれどう違うのかについてまとめました。
-
EZX Rock Solid はモダンラウドにも相性良し【EZ Drummer】【Toontrack】
メタル系ドラム音源の中でも異彩を放つ骨太系ドラム音源、EZX Rock Solid を紹介します。少し古い音源ですが最新のジャンルにも対応できて意外と良いです。
-
【アナログ感マルチエフェクター】Analog Pro (Initial Audio) レビュー
Initial Audio から出ている Analog Pro というプラグインを紹介します。色々なタイプの「アナログ感」や「温かみ」を付加できる面白いエフェクトプラグインです。