Blog/ブログ記事
-
ADAM A3X レビュー【素晴らしい小型モニタースピーカー】
ADAM A3X のレビュー記事になります。モニタースピーカーとして愛用しているのですが、個人的に ADAM A3X はホームユースの小型モニタースピーカーとして素晴らしい製品だと感じているので、詳しく紹介していきます。
-
防音室を自作する方法とは?【経験をもとに、解説します】
防音室を自作した時の経験を基に、防音室自作の方法について体系的にまとめました。また実際に施工を行った防音室についても紹介しています。
-
【ベースプリアンプ】BOSS BB-1X Bass Driver レビュー
BOSSのベース用プリアンプ / オーバードライブペダル、BB-1X Bass Driver を購入したのでレビューします。
-
Amplitubeをボーカルに使うテクニック【プリアンププラグインとして使える】
アンプシミュレーターの有名どころな製品であるAmplitubeですが、マイクプリアンプ的にボーカルに適用したら良い感じでした。ということで本来の用途とは違ったトリッキーな使い方を紹介します。
-
エレキベースをカッコよく聴かせるミキシングテクニック
ギターのミキシングについて以前書いたのでベースについても書いていきたいと思います。ベースは音作りもミキシングも難しいですが、経験上以下に紹介する内容に沿ってやっていけばある程度なんとかなると思っています。
-
【自分だけのアンプが作れる】BIAS AMP 2 レビュー【アンプシミュレーター】
BIAS AMP 2 のレビューになります。現在のアンプシミュレーター界をリードしている感のある同製品ですが、初代 BIAS AMP と比較しながら詳しく紹介していきたいと思います。
-
【YAMAHA】HPH-MT8 レビュー【ミキシングに最高なモニターヘッドホン】
YAMAHA HPH-MT8 を購入したのでレビューします。DTM のミキシング用途に良さそうなモニターヘッドホンを探したらこれにたどり着きました。
-
バンド名やグループ名のつけ方、考え方
名前ってずっと付きまとうし活動やモチベーションにも影響してくるしで結構大事です。自分の名義変更を行うにあたって調査検討をし、こうした方が良いというのが見えてきたのでまとめます。
-
ギターとベースの低域の兼ね合いについて【ミキシング】
ギターとベースにおける低域のバランス。私の場合低域が膨らみ過ぎてしまう場合が多いので、極力迫力を損なわずにスッキリさせる方法を考察します。
-
【スクリーム・デスボイス】ボーカルのミキシング
ハードコア、メタルなどのデスボイスやスクリームと言われる叫び声のミキシングについてです。あまり記事を見かけることもないので書いてみました。
-
ディストーションギターのミキシング【メタル・ハードコア】
メタルやハードコア系のジャンルだとギターの処理が曲の印象を決めると言って良いと思います。ミキシング段階でどういった処理をすると良いのか、試行錯誤を重ねてきたのでまとめます。
-
メタル・ラウド系のミキシングで大事な5つのこと
ミキシング研究を兼ねつつ音源を制作しています。その中で色々見えてきた事をまとめました。素人目線ではありますがラウド・メタル系ミキシングの参考になれば幸いです。