Blog/ブログ記事
-
ベースでダウンチューニングをする時の弦の選び方
ベースのダウンチューニングはセンシティブです。普通の弦で過激にダウンチューニングするとサステインがなくなるので、それは避けたいです。ということで弦の選び方について紹介します。
-
DAWで音は変わるのか検証。FL Studio vs Studio One 【ミックス比較】
使用DAWによって同じセッティングでも音が変わるのか、Studio OneとFL Studioで実験してみました(視聴サンプルあり)。面白い結果になりましたので興味のある方は是非ご覧ください。
-
メタルギター音源「Shreddage 2」レビュー【LowG対応】
メタル特化型のヘヴィなギター音源、Shreddage 2 を買ったのでレビューします。他の音源にはない低い音域まで対応出来て、こういうものを求めていた人も多いのではないかと思いますが、そのポテンシャルや果たして。
-
Nintendo DSの音源を抽出できる「NDS Sound Extractor」
Nintendo DSソフトの音源データを抽出する、「NDS Sound Extractor」というツールを見つけましたので、使い方を紹介します。
-
Metal MachineとShino Drumsをブレンドするという裏技【ラウド系ドラムMIX】
Toontrack Metal MachineとShino Drumsをブレンドすることで生々しく荒々しい質感のラウド系ドラムを作ることが出来るので、紹介します。
-
窓を防音窓に工事したら防音効果抜群だった【二重サッシ】
作業部屋の窓を防音仕様の二重サッシに工事しました。プロの施工業者にお願いしてやって頂いたのですが、どんなもんでしょう?今回はその効果のほどをレポートさせて頂きます。
-
UPSとは?停電の対策に導入したので所感を書きます
自宅の停電が頻発していたので、停電による事故からPCや機材を守るため「UPS」を導入しました。所感などを綴っていきます。
-
PS/PS2の音声ファイルを抽出するツール「PSound」【サンプリング】
「PSound」というツールを発見しました。PS、PS2ゲームの音源データを抽出できるツールのようで、ゲームからサンプリングを行う際に便利そうなので、紹介させて頂きます。
-
Ableton Liveを使った、スタジオ&ライブ用の同期設定
Ableton Liveを同期演奏に使用する際のオーディオルーティング設定を紹介します。その名の通り、ライブパフォーマンスにも非常に強いソフトですので、今回紹介するような、バンドにおける音源同期用のセッティングも楽に出来ます。
-
FL Studioで良く使うおすすめプラグインまとめ
FL Studioは、標準で同梱されているプラグインが多く、結構使えるものも多いので、そこが魅力の一つとも言えます。今回は FL Studio 内で私自身が良く使っているプラグインをまとめてみました。
-
Waves Renaissance Maxx は、作曲趣味者に今もおすすめ【レビュー】
Renaissance Maxxは、Wavesの定番であるRenaissanceシリーズのバンドルです。今でもミキシングに使う機会の多いプラグインが揃っているシリーズであり、作曲趣味者におすすめです。今回はこちらをレビューさせて頂きます。
-
Amplitubeのアンプモデルの音を比べてみた
Amplitube Custom Shopの試奏サービスって最高ですよね。気になった各アンプモデルの音の比較をしてみました。