Blog/ブログ記事

  • thumbnail

    Shino Drumsでモダンラウドな音を作る -バスドラム編-

    フリーのドラム音源、「Shino Drums」を使った、モダンラウド・メタル系のバスドラムの音作り例を紹介します。

    ソフト音源/ツール
  • thumbnail

    DOTEC-AUDIO DeeFat で、難しいベースの処理が一発!【レビュー】

    DOTEC-AUDIO の DeeFatを購入しました。音を太くするプラグインとのことですが、説明を見る感じエレキベースの処理をに最適なのでは?と思ったので、その観点から所感をまとめました。

    プラグインエフェクト
  • thumbnail

    音楽と仕事、家庭を全部うまくやる方法を考える

    SNSのトレンドワードに「家庭・仕事・オタ活の両立」というワードがありました。オタ活の部分は音楽活動に置き換えても一緒と思いますので、今回はこのテーマについて考えてみようと思います。

    その他・コラム等
  • thumbnail

    【安定感アップ】Hipshot KickAss Bass Bridge【レビュー】

    手持ちのプレシジョンベースをダウンチューニングでも安定的に使えるようにしたかった為、交換用ブリッジであるHipshot KickAss Bass Bridgeを導入してみました。

    周辺機材/ツール
  • thumbnail

    作曲のアイディアが浮かばない時にやること7選

    曲作りをしているとネタが浮かばずに行き詰まるような経験をすることが多かれ少なかれあるかと思います。そういう時にどう打開していくのか、私なりに実践している事をまとめてみます。

    ミキシング/作曲
  • thumbnail

    【ベース用1176コンプ】MXR M87 Bass Compressor レビュー

    ベース用ストンプのMXR M87 Bass Compressorを購入しました。ベースコンプの定番とのことですが、パラメータが1176ライクでDTMerでも扱いやすそうだったためこちらを選びました。

    エフェクター
  • thumbnail

    1人バンドのやり方をまとめてみた。

    DTMの普及もあって1人バンドが近年増えてきていますが、まだまだハードルが高いイメージもあると思います。そこで実際に1人バンドをやっている身として、1人バンドのやり方をまとめてみました。

    その他・コラム等
  • thumbnail

    【ミキシング公開します】ベースの処理

    アルバムのミキシング公開、今度はベース編です。ベースはオケに馴染ませることを優先して作っています。単体の音色までこだわるとかなり難易度が上がってくる上、ギターとユニゾンすると殆ど分からないということもあり、バランス重視にしています。

    ミキシング/作曲
  • thumbnail

    1人バンドをやるメリットとデメリットについて

    Lostmortalは1人バンドとして活動しており、最近は似たような活動形態のバンドも増えてきているように思います。そこで今回は、1人バンドとして活動するメリットとデメリットについてまとめました。

    その他・コラム等
  • thumbnail

    【ミキシング公開します】ギターの処理② バストラック

    リリースしたアルバム音源のミキシングについて、実際の処理を公開します。当記事はギターのバストラックについてです。

    ミキシング/作曲
  • thumbnail

    【ミキシング公開します】ギターの処理① 単体トラック

    先日リリースしたアルバム音源のミキシングについて、実際の処理を公開しようと思います。実際の音と処理方法をセットで公開している事例はあまり多くない気がするので何かしら参考になれば幸いです。

    ミキシング/作曲
  • thumbnail

    Beat Zampler RX は、ハマればコスパ良好なサンプラー

    Beat Zampler という無料で使えるソフトシンセ/サンプラーがあります。ややマイナーですがまあまあ使えるソフトなので紹介したいと思います。

    ソフト音源/ツール