防音室を自作する方法とは?【経験をもとに、解説します】

防音室の自作について。

楽器や歌の録音・練習のために防音室が欲しい、防音室を自作してみたい…というのはミュージシャンなら誰しも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

かくいう私もその一人でした。

また、近隣の騒音トラブルなどがあった際にも、自分で対策をしてしまえれば一番手っ取り早く解決できると思います。

…そんなわけで、防音室の自作をやってみたら意外と簡単、かつ既製品を買うよりも安く出来ました。

本記事ではその時の経験を基に、防音室を自作する方法についてまとめました。

はじめに:防音室は既製品だと高額

高額のイメージ

防音室や防音ブースって、既製品を購入しようと思うと、結構な確率でお値段が高く付いてしまいがちです。

大手メーカーのものだと軽自動車が買えるくらいのお値段はしますし、安いものであっても20万円程度はするんですよね。

金銭に余裕があるなら良いですが、必ずしも生活必需品というわけでもないし、ポンと買うのはなかなかハードルが高いですよね。少なくとも私にはハードルが高いです。

音楽家なら他に買う機材も色々とありますしね…。

そこで自作です。詳しくは下述しますが、自作ならコストを安く出来ます。

ちなみに防音室を購入する場合の選択肢については下記にまとめています。金銭に余裕がある方はこちらもどうぞ。

防音室を自作すればコストを安く出来る

コストカットのイメージ

既成品を買うと高額ですが、防音室は自作することで、場合によっては大幅にコストを安くすることが出来ます。

設置する環境にもよりますが、人ひとり入れるブースくらいのものであれば、数万円~10万円くらいである程度のものは作れてしまいます。

なぜ安く済ませられるかというと、最低限の資材と道具だけ買えば良いからです。つまり最低限の原価しか発生しないからですね。

100万円の防音室を買うか、10万円で自分で防音室を作るかといったら、私なら後者が良いかなと思います。

ただし当然ですが、施工は自分でやることになるので、時間的なコストは発生しますし、自らに知識を蓄える必要もあります。

が、それでも金銭的なメリットは大きいのではないかと思います。

防音室を自作する為にやること

防音室のイメージ

防音室を自作するにあたって恐らく最も重要なのは、「何をすることで部屋の防音が成されるのか」という知識だと思います。

まず防音とは具体的に何が成されている状態を指しているのかですが、

防音=吸音+遮音(+制震)になります。

吸音と遮音を組み合わせること。これが、防音の基本的な概念になります。

プラスで制振(振動を抑える)があると尚良いですが、歌や、パーカッション以外の楽器なら基本的には吸音+遮音の部分の考慮でOKです。

※制震はドラムの音や壁を叩く音などの空気以外の物体の振動成分が強い音(物理音)向けのもので、素人の DIY では効果的な対応が難しい部分でもあるので今回はスルーします。

吸音+遮音のイメージ

吸音+遮音のイメージを図におこすと以下のような感じになります。

防音=吸音+遮音のイメージ

吸音材で音を吸収・拡散し、残った成分を遮音材で遮るようなイメージですね。

なので、防音室を自作するためには、壁に対して遮音材→吸音材という順番で資材を貼っていくことになります。

また、部屋ないしブースの全面に貼らないと、貼っていないところから音漏れになってしまうので、面倒ですが全面にしっかり材を貼る必要があるのはご留意を。

なお吸音と遮音の違いについて詳しくは下記記事にまとめています。

防音室の自作に必要な資材

防音資材のイメージ

防音には遮音材と吸音材が必要なことがわかりましたので、より具体的に掘り下げていきたいと思います。

こういう資材って普段の生活ではあまり見かけない代物ですが、大体はネットで買えるので、入手性に関する心配は不要です。

遮音材

サンダム CZ-12

壁に貼る遮音材は、サンダム CZ-12 という下記の商品が最もおすすめです。

コスパとクオリティのバランスが良く、工具系のハサミで簡単に切れます。

日東紡 J-700

次点のおすすめが下記の、日東紡 J-700 です。

CZ-12 よりワンランクくらい性能の良い商品ですので、よりしっかりと遮音をしたい場合はこちらの方が良いと思います。

鉛シート

更に効果の高いガチ資材なら鉛シートです。

非常に重くて扱いが難しいですが、遮音性は上記のような高コスパの人工シートよりも数段上になります。

SONEX

ガチ資材その2。音楽家なら憧れ?の SONEX の遮音材も紹介しておきます。

ライブハウスやスタジオなどで使われているものと言えば、性能の高さが伝わるのではないかと思います。

吸音材

壁に遮音材を貼った後に貼るのが吸音材です。

吸音材には色々な商品がありますが、壁一面に貼ることを考慮するとボードタイプのものがおすすめです。

GCボード(グラスウールボード)

ボードタイプ吸音材の中でもコスパが良いのがこちらの GCボード です。

グラスウールという吸音材をボード状に固めてクロスで覆ったものです。基本的な部分はこれを使うのがおすすめ。

MGボード(ロックウールボード)

GCボードよりワンランク性能が良いものが、こちらの MGボード です。

こちらはロックウールという素材になっていて、グラスウールよりも密度が高く吸音性が高いです。ここぞというところに使うと良いです。

SONEX

そして音楽家なら見た目からしてテンションの上がる SONEX

少し高価ですが、貼るだけでスタジオっぽい雰囲気になって最高ですね。私が若い頃に通っていたスタジオではこれが部屋一面に貼られていました。

作業道具

ハサミ

遮音材の裁断はハサミで行うのが便利です。

しかし普通のハサミだとさすがに負けてしまうので、このような工具系の万能ハサミを使用します。

カッター

吸音材(ボード)はカッターで裁断するのがおすすめです。

カッターなら直線的に切れますし、結構サクサクっと切れて気持ち良いです。これも大きめのものだとやりやすいです。

ガムテープ

カットした吸音材(ボード)の断面を塞ぐのに、ガムテープが便利です。

ボードと同色のものだと見た目的にも綺麗です。

軍手

作業にあたって軍手があったほうが良いです。

グラスウールやロックウールは触ると少しチクチクするので、素手では若干辛い。軍手があると作業が快適になります。

防音室自作のコスト感(例)

例として、上記までに説明した内容をもとに資材を揃えた場合のコストを確認してみたいと思います。

上記の GC ボード1セット+サンダム CZ-12+道具類の組み合わせだとおおよそ3~4万円程度です。

資材は部屋の大きさに合わせて増やしていく必要はありますが、小部屋かブースくらいのサイズであればこのくらいで足りるはずです。ミニマムでこの位と認識頂ければと。

DTMer 的には大体 DAW1本買うくらいの温度感ではないでしょうか。もちろん高い材を買えばもっと高く付きますが、意外と安く済む感じがお分かり頂けるかと思います。

私の場合、6畳強の部屋全面に貼りましたが、遮音材(CZ-12)は1セット購入して少し余り、吸音材(GCボード)は2セット程度使いました。更に失敗した分がありますが、それを含めても10万円はいかなかったです。

防音資材の設置方法、貼り方

資材と道具が揃ったところで、ではどうやってそれらの防音材を貼っていくのかの解説に入りたいと思います。

遮音材に吸音材を貼る場合は、厚手の両面テープでOKです。

私が実際にやってみた際も両面テープだけで大丈夫でした。両面テープは下記のようなやつですね。

吸音材を整然と貼りたい場合、下記のジョイナーをガイドとして使うと良いです。無くても設置不能ではありませんがこれを使うと隙間なく綺麗に貼れます。

問題は壁と遮音材です。壁に穴が開けられれば特に問題はないですが、賃貸だとそれは厳しい。

防音室の壁に遮音材をどう貼るかのイメージ

持ち家、又は穴あけOKの場合

タッカーとステープル

タッカーという、でかいホチキスみないなものを使ってバチバチと留めていくと良いと思います。

タッカーを使う場合、替えのステープル(ホチキス芯に相当するもの)も合わせて購入を。まず足りなくなるので。

穴あけNGの場合

賃貸だと基本的に壁に穴あけは出来ませんよね。

しかしこの場合でもいくつか方法がありますのでご安心を。

1)壁紙を犠牲にして両面テープor接着剤

壁紙に強力両面テープで固定してしまう戦法です。

大家さんや管理会社と相談して、退去時に壁紙を張り替えることで許可を貰える可能性はありますので、とりあえず交渉してみるのも手。

両面テープはやはりコイツが良いです。

ただ、壁紙の材質や表面形状によっては両面テープの威力が出ない場合がありますので、その場合は材質などを調べて適切な接着剤を使用すると良いでしょう。

2)つっかえ棒

吸音材に遮音材を貼って、それをつっかえ棒で壁に固定するパターン。

作業自体はちょっと難しそうですが、出来合いのものが売っています。

お値段はそれなりに嵩んでしまいますが、上記の方法で退去時に壁紙をフル交換するよりはもしかしたらマシかも知れません(各自で計算をお願いします)

3)部屋の中に小部屋(ブース)を設置し、その中を防音

ダンボールや木などでブースを組み立ててその中を防音するパターンです。ザ・防音室。

(賃貸で出来るかは、どうなんでしょう、物件次第かもです)

壁ごと防音するよりは防音資材の量は少なくて済みますね。ブースの資材代はかかりますが…。

ブース用の資材は「だんぼっち」がおすすめ

部屋の中にブースを設置する場合の資材ですが、小部屋を完全に自作するのは結構大変です。

そこでおすすめなのがだんぼっちを使うこと。

だんぼっちは「簡易防音室」とされていて、単体での防音性能は低いですが、この中に防音資材を貼ることで性能の高い防音ブースを作ることが出来ます。

だんぼっち自体は10万円くらいなので、遮音材、吸音材と合わせて計15万円くらいでそれなりの防音ブースが作れると思います。

防音室自作のまとめ

色々と書きましたが、基本的な考え方としては遮音材と吸音材を壁に貼っていけばOKということになります。

理屈はとても簡単ですね。

問題はコストと労力、そしてどこにどのように設置するかという点ですが、これについては環境により解答が変わってくるので、自分の環境を考慮した上での最適解を探してみてください。

防音室の自作に関する解説の部分は以上になります。

自分で勉強してやってみたことで防音に関する知識も蓄えることが出来、音楽用途に限らずデッドニングを検討したい機会全般で役に立つだろうということで、これは是非体系化したいと思いまとめた次第でした。

お役に立てれば幸いです。

私が自作した防音室を紹介

ここまでにご紹介した方法で、私が実際に自作した防音室を紹介したいと思います。

この時施工したのは実家(親の持ち家)の自室だったので、部屋全体に資材を貼り付ける方法を取りました。

撮影したカメラの性能が低く、画質が汚いですが何卒ご容赦の程を。帰省した際に撮り直したいと思います。。。

自作防音室:入ったところ

ドアから入っていくとこんな感じ。壁一面にサンダム CZ-12 という遮音材を貼り、その上から吸音材の GC ボードを貼っています。

自作した防音室(部屋全体)

自作防音室:作業デスクまわり

壁一面に GC ボードです。ボードとボードの間に時計の足を挟みました。

スピーカーなど、機材の殆どは現在の住居に移してしまったためとても殺風景です。

自作した防音室(デスク周辺)

自作防音室:換気扇まわり

ボードが2重になっているところに換気扇がありました。

換気扇に関しては、外せる部品を外して、写真の通り、その上から資材を貼って塞ぎました。

換気扇があったこの部分って、換気扇を通じて外と繋がっており、つまりは壁に穴が開いている部分です。

そのため特に音が漏れやすい箇所になるので、吸音材は強力な MG ボードを使用の上、更にボードを2重にしておきました。

自作した防音室(換気扇周辺)

自作防音室:窓

窓は2面ありまして、うち一方は燐家と密接していて殆ど日が入らないこともあり、思い切って塞いでしまいました。

窓→遮音材→吸音材→遮音材→防音カーテン、という風に設置しています。

写真で丸出しになっている遮音材は2層目です。写真真ん中下のボードは余ったものを立てかけているだけです。

自作した防音室(窓を埋めたところ)

もう片方の窓については、換気もしたいので塞ぐことはせずに防音用の2重サッシを施工しました。その際の記事が下記。

自作防音室:ドア

ドアに対しても施工しています。一面遮音材で覆いつくし、可動部分を残して吸音材を。

自作した防音室(ドア)

自作防音室:ベッドまわり

寝室も兼ねている部屋でしたので、ベッドまわりは吸音材の粒子が気になるので遮音材のみとしました。

こちら側に向かってRECをすることはないのでまあいいだろうということで。

遮音材には断熱効果も多少あるので、真夏や真冬の温度管理がしやすくなるという嬉しい副作用がありました。

自作した防音室(ベッド周り)

自作防音室の所感

ここまでやっても、ギターのアンプの音などの爆音や重低音はそれなりに漏れてしまいますが、人の声くらいなら全く問題なし。

部屋でデスボイスを思い切り出しても家族や近隣に迷惑をかけることが無くなりました。笑

外の音も入ってこないし、一面吸音材につきデッドな空間(※かつ、素人施工なので強力ではなく適度な塩梅)なので、録音も快適になりました。

今思えば、比較的広い部屋につきブースを置くことも出来たので、だんぼっちなどを購入してそこに施工をした方がスマートだったかも知れません。その方が資材も少なくて済んだでしょうしね。

また、部屋全体を防音したことで、音楽関係なしに部屋にいる際は無音で過ごせるようになったわけですが…これによって副次効果が。

この無音空間、実際かなり快適でして、メチャクチャ安眠できるようになるというオマケがありました。特に外がうるさい環境ではなかったのですが、かなり違いました。無音は安眠の強い味方でした。

参考書籍