【Submission Audio】PunkBass レビュー【ベース音源】

ポップパンクやメロコアにフューチャーした Submission Audio のベース音源、PunkBass をレビューします。地味に良いものがなかったプレシジョンベース音源でもあります。
PunkBass とは
公式の紹介動画がとりあえず最高。
PunkBass は、Submission Audio というジャンル特化のベース音源を作っているデベロッパーの製品です。
90’s から 2000’s のポップパンクにフューチャーしたベース音源で、Fender Precision Bass のサンプリング音源になっています。ポップパンクに限らず、パンクといったらプレベですよね。
とはいえ、ポップパンク云々以前にプレベ音源なので、Submission Audio 製品の中では汎用性が高い方の製品だと思います。
筆者個人的にもプレベが好きで、関わっているバンドでもプレベを弾いているので、ベンチマーク的にも持っておきたかった音源だったりします。
PunkBass の特徴と使い方
Submission Audio の音源は特化している分使い勝手はシンプルです。
PunkBass の主な特徴としては以下のような感じ。
- ピック弾きのみ
- 音色モードは3種類(DI + アンプド2種類)
- 音作りはトーンノブのみ
- キースイッチで基本的な奏法をカバー
- 何故かドロップGまで対応
プレベで LowG とかまともに鳴らないでしょ(笑)でもそこはメタル系に強い Submission Audio なので過激なダウンチューニングは当たり前なのでしょう。
GUI は3種類の音色モードごとにグラフィックが微妙に異なります。グラフィックの雰囲気はとても良いです。
↓下記が DI(生音)のモード
↓アンプドのローゲイン。First Bass と名付けられています。
↓ファズを使ったハイゲイン。こちらは Teen Fuzz という名称。
↓キースイッチで出来ることは下記。やや見辛いですが格好良いのでOK。
ちなみに設定項目は各画面に映っているものが全てでとてもシンプルです。設定を詳細に追い込むことは出来ない反面、細かいことを気にせずすぐに完成された音を鳴らせるので煩わしさがありません。
読み込んで、ちょちょっとモードを決めて、あとは打ち込みに入るだけです。
大容量・高機能音源にありがちな、音作りに時間がかかりすぎて作曲が進まない現象は PunkBass(Submission Audio の音源)では発生しません。その後のミックスも楽です。
芯と輪郭がハッキリしたラウドなプレベ音源
PunkBass の詳細なレビューです。
見出しの通り、芯と輪郭がハッキリしたラウドなバンドサウンドに最適なプレベ音源だと思いました。
具体的にどんな音をしているかは、公式のデモそのままなのでそちらを参照ください。公式のデモは、デモ用に余計なミックスやアレンジをせずにそのまま音源を鳴らしてくれているっぽいですね。
特筆すべき点と感じたのは、プレベのゴツゴツした質感がかなり再現されていながら、音が硬めな点かなと思いました。
プレベってゴツゴツしている反面輪郭は柔らかくなりやすくてモッコリしやすいんですが、その点をうまく消していてパリッとした輪郭の強い質感に仕上がっています。
かつプレベらしい芯の太さもしっかりとあるので、結構な存在感と重量感があります。
DjinnBass のようなあからさまな目立つ感じは無いですが、ラウドバンドサウンドのオケの低域を支える用途ではこの上なくズッシリしていると思います。
個人的にプレベに求める質感ってまさにこの部分で、従来のベース音源ではここがしっかり再現されているプレベ音源ってなかったのですが、PunkBass がやってくれました。ありがとう。
(tips) Darkglass Ultra Plugin と組み合わせる
Submission Audio のフラッグシップ製品といえば、Dingwall のファンドフレットベース + Darkglass B7K のサウンドを搭載した DjinnBass です。
DjinnBass の開発には Neural DSP が関わっているので、アンプドのサウンドは Darkglass Ultra Plugin のものと思われます。
つまり、Darkglass Ultra Plugin を別途所持していれば、DjinnBass のギョリギョリなサウンドを PunkBass でも再現できます。
やり方は簡単。
PunkBass を DI モードにして、エフェクトラックに Darkglass Ultra Plugin を挿し、B7K で適宜音を作るだけ。
これで DjinnBass の PunkBass バージョン(?)が出来ます。
何故こんな事をするか?ですが、
PunkBass の芯の太さを活かして、DjinnBass よりも更に重量感のあるギョリギョリサウンドを作れるからです。
個人的にお気に入りのセッティングです。
まとめ
今まで、納得の行く質感のプレベ音源がありませんでした。
かといって、自分で弾いたプレベはミックスに苦戦することが多くて、曲を作ることが目的の場合にはあまりやりたくありませんでした。
PunkBass を導入して、その辺すべて解決です。驚くほどミックスもしやすいですね。
必ずしも万人におすすめできる音源ではないですが(指弾きなどは収録されてませんので)、個人的には今までで最高のプレベ音源だと思いました。
ちなみに、Kontakt Player 対応ですが Kontakt 6 以上になるのでその点はご注意ください。