Waves Renaissance Maxx は、作曲趣味者に今もおすすめ【レビュー】

Renaissance Maxxは、Wavesの定番であるRenaissanceシリーズのバンドルです。今でもミキシングに使う機会の多いプラグインが揃っているシリーズであり、作曲趣味者におすすめです。今回はこちらをレビューさせて頂きます。
RenaissanceをはじめとしたWaves製品は、操作項目が少なく感覚的に操作しやすいものが多くて、私のような素人でも手軽に扱えるので助かります。
というわけで、Renaissance Maxx同梱プラグインの個別レビューをさせて頂きます。それではいってみましょう。
Renaissance Bass
みんな大好き(かも知れない)ベースエンハンサーです。RBassは、中でも名前をよく聞くプラグイン界の代表機種ではないでしょうか。
とにかく使うと低音がグッと持ち上がった感じになります。ヌケが良くなり、ベースラインも聞こえやすくなりますね。
私も初期の作品ではかなり頼っていて、エレキベースに挿して、埋もれていた部分がしっかり前に出てくれて分離感も良くなるなあという感じで、助かっていました。
但し音質変化(当たり前だけど、歪みっぽくなる)はそれなりに大きいですのでその点は要注意です。
Renaissance Vox
ボーカルプロセッサー。コンプとエンハンサーが一つになっているのかな?真ん中のパラメーターをいじるだけでボーカルに迫力が出ます。
私の環境だとボーカルの録り音がいなたいので、初段にこれをかまして一気に持ち上げてから処理をすることが多いです。
Renaissance DeEsser
使いやすいディエッサーです。プリセットを選んで効きを調節するだけで十分な感じです。
基本的にプリセットベースで良い感じですが、完全にママだと効きが強すぎて籠もるので、スレッショルドとレンジは調整必須かなと思っています。
Renaissance Compresser
定番RComp。とりあえずコンプを覚えたければこれ、と言われるような奴です。
まろやかに効くOpto(光学式)モードと、オーソドックスなElectroモードと選択できます。Optoはボーカルなどに。ElectroモードでもRenaissanceらしい少し柔らかめの質感です。
普通に使っても使いやすい感じですが、レシオを1より小さく出来たり、ゲインを思いっきり上げた時の歪みも強かったりで、過激な音作りにも対応出来そうな感じです。
Renaissance EQ
こちらも定番のシンプルなデジタルEQ。
デジタルですがQ10系やDAW標準系のソリッドな質感とは違って柔らかめの効きです。生楽器などでも不自然になりにくいのでゴリゴリ弄れます。
私は柔らかめにローカットをしたい時は今もこれを使っています。
Renaissance Reverb
こちらもなんというかRenaissanceらしい柔らかめの質感を持ったそれなりに高品位なリバーブだと思います。個人的に好みであるプレート系のプリセットが豊富にあるのがいい感じ。
私は同WavesのTrueVerbをメインで使うことが多いのですが、細かい調整はこちらの方が向いている感じ。Dry/Wetも調整できるし。
Renaissance Axx
楽器用コンプレッサー。
お手軽にそれっぽくできます系の代表格なイメージです。パラメータが実質アタックだけですしね。
私はダイナミクスをざっくり処理したい時に使います。アタック早めて均すか、逆にアタック出すか、その辺を本当にざっくりやる時用。
その他
殆ど触っていないので割愛しますが、他には以下がバンドルされています。
・Renaissance Channel(チャンネルストリップ。単体の特徴が分かっていればレビューは不要でしょう)
・IR-L(アコースティックスペースを再現するリバーブ)
・Tune-LT(ピッチ補正ツールの簡易版)
まとめ
簡単操作でそれっぽくできたり、コンプやEQは基本を学ぶのに最適な感じだったり、初心者に優しいプラグイン群かなと思います。
音の特徴としてはシリーズ全体的に柔らかめです。この辺も、初心者が無茶苦茶なセッティングをしても破綻しにくいと言えるかも。
またWaves全体に言えることですが動作が軽いので、CPU消費を気にすることなくガンガン使っていけます。
古いプラグインであり、今となってはより音の良いプラグインが他にあるとは思いますが、手軽に操作できる基本・定番物として今も作曲趣味のDTMerのミックス用として持っておいた方が良いプラグインだと思います。
近年はWaves製品の価格崩落もあり、これが含まれている上位のバンドルも入手しやすくなっていますが、持っていなければ単体でも全然買う価値はあると思います。