「DI(ダイレクトボックス)」とは何かを超わかりやすく説明してみた
楽器やDTMをやっていると DI(ダイレクトボックス)という機材が必要になる場合があります。ですが、何に使う機材なのか分からないという人も多いはず。ということで DI について説明してみたいと思います。
DI(ダイレクトボックス)とは
何の略なのか?
「DI(ダイレクトボックス)」って、略としておかしいですよね?
ダイレクトボックスなら「DB」では?と思ってしまいます。
「DI(ダイレクトボックス)」と表記されるこの機材の正式名称は、「Direct Injection Box」です。
この頭を取って「DI」と呼ぶか、ダイレクトインジェクションボックスを略して「ダイレクトボックス」と呼ぶか…という感じで、この2つが合わさって、「DI(ダイレクトボックス)」と表記されるようになったのではないかと思われます。
ちなみに私は「DI(ディーアイ)」と呼ぶ派です。
何に必要なのか?
電気信号を変換するのに必要な機材になります。
エレキギターやエレキベース、ハードシンセなどのアナログ楽器を、ミキサーやオーディオインターフェースなどに直接ライン接続するためには、電気信号を適切な形に変換する必要があります。
この変換には、①インピーダンス変換 と、②バランス変換 というものがありますが、それをやるための装置がこの DI なわけです。
つまり、DI を通すことで楽器をライン接続できるようになる、というわけです。逆に言えば DI を通さないとノイズが乗ったり劣化した音になってしまいます。
最近はエフェクターに DI 機能がついていたり、オーディオインターフェースに Hi-Z が付いていたりして、単体の DI が不要な場合もあります。
インピーダンス変換とは
細かい話は物理のお勉強の話になるので割愛しますが、ハイインピーダンスをローインピーダンスに変換します。
エレキギターなどの楽器の信号は通常状態ではハイインピーダンスといって、抵抗が大きくてノイズが乗ったり劣化しやすい状態の電気信号になっています。
これをローインピーダンスという安定的な電気信号に変換することで、ライン接続をした際にもまともな音が鳴るようになる、という認識でOKです。
PAミキサーなどのライン入力は機材ごとに受け入れられるインピーダンスの上限が設定されていて、その上限を上回る高いインピーダンスの信号を入力すると劣化した残念な音になってしまうんですね。それを防ぐわけです。
バランス変換とは
エレキギターのシールド等のフォン端子は、アンバランス型という電気信号の転送形式で、ケーブルを長くするとノイズが乗りやすくなります。
これをノイズが乗りにくいバランス型の信号に変換することで、ライブハウスやイベント会場の大きな設備でもノイズが少なく信号を扱えるようになります。
バランス型に対応している端子としては、マイクケーブル等の XLR 端子や、フォン端子に黒線が2本入っている TRSフォン端子があります。
スルーアウトとは
DI を使っているとスルーアウト(THRU OUTPUT)という接続子がありますが、これは何に使うものなのでしょうか?
画像の Avalon Design U5 だと右側の穴に THRU OUT と書いてある部分がそれですね。
スルーアウトとは、その名の通り DI の機能をスルーするアウトプットです。つまり、電気信号の変換を行わずに元の信号をそのまま出力するということ。
そんな機能必要なの?と思うかもですが、ベーシストの方ならピンとくるのではないでしょうか。
エレキギターやベースをアンプに繋ぐ際に DI は不要ですが、ベースはアンプの音とラインの音を混ぜて使ったりします。
ライブハウスだとベースの演奏は大体アンプとライン(PAに直接送る)と2系統に送られていますし、常設のベースアンプには DI が挿さっているはずです。
それに使うんです。
演奏をアンプとラインに同時に送りたいときに、楽器から DI に繋ぎ、DI のスルーアウトをアンプへ、通常のアウトプットをライン接続に送り、同時に2系統出力が出来るんです。
主にベーシスト向けですが、ライブハウスでの演奏のほか、レコーディングでもこの機能は活躍します。
パッシブとアクティブがある
エレキギターやベースのように、DI にもパッシブとアクティブという概念があります。
パッシブタイプは電源が不要なタイプで気軽に使えますが、変換力がちょっと弱めなので、パッシブのエレキギターなど非常にハイインピーダンスな楽器には不向きです。
アクティブタイプは電池駆動型です。性能や安定性が担保されているので大体の機種はアクティブタイプかと思います。
また、アクティブタイプの DI の中にはプリアンプが内蔵されていたりして音質向上を狙える機種もあります。
代表的な機種を紹介
BOSS DI-1
ド定番。ライブハウスのベースアンプに挿さっているやつは大体これ。
必要な機能が機能が揃っていて性能も十分。それ以上に特に面白みがあるわけではないですが価格も安めですし、DI が必要になったらとりあえずこれを検討すれば良いやつです。
Rupert Neve Designs RNDI
レコーディングスタジオなどでよく見かけます。良い音といったら Neve ですよね。
音色に悪影響を与える要素を完璧に排除する、という方針のもとに設計されており、原音を最高品質で伝えてくれるのではないかと思われるのがこの Rupert Neve Designs の RNDI です。
意外と超高価なわけでもないので品質に拘りたければ検討したい選択肢です。
Avalon Design U5
先ほど画像で登場したこちらの Avalon Design U5 は、ベーシストに人気な音質向上系の DI です。
特にベース用というわけではないですが、搭載されているマイクプリアンプのリッチな質感に加え、実質 EQ になっている右側の TONE ツマミをいじることでベーシストにとっておいしいセッティングが出しやすいんですね。
A-Designs REDDI
こちらもベーシストに人気の音質向上が狙えるチューブ DI です。
何のチューブが入っているかについては記載がないですが、Ampeg のヴィンテージアンプのサウンドからインスパイアされて作られたらしく、「最高のチューブDI」を自称していますね。個人的にも非常に欲しい機材です。
音質向上のクオリティが高すぎて DI のくせにプラグイン化されています。レビューはこちら。
まとめ
いかがでしょうか。DI 本来の用途としては楽器の音質を劣化させずに信号を伝えることですが、音質変化や向上を狙った機種もあったりして面白い世界です。
たまたま DI が必要ない機材構成(何処かに機能が内包されているなど)になっている場合もあるにはありますが、バンドマンにとっても DTMer にとっても、DI って結構切っても切り離せない存在なのではないかと思います。
特にレコーディングのときには必須とも言えますね。
今回紹介した DI やインピーダンスに関する知識はバンドや DTM をやるなら知っておいたほうが良いと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。