「バッファー」というエフェクターとは何か?
エレキギターやベースのエフェクターの一種に「バッファー」というものがあって「これ何?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。今回はこれについて解説したいと思います。
バッファーというエフェクター?
楽器屋さんのギターやベースのエフェクターコーナーに「バッファー」という分類のものが置いてあります。
「バッファー」という言葉からはどういった音色変化のエフェクトがかかるのか想像がつきにくい、というか出来ないと思います。なので「これって何に使うの?」と思った方も多いのではないかと思います。
厳密には、バッファーは音色変化を狙ったいわゆるエフェクターではありません。ストンプボックスの形態をとっており他のエフェクター類と同じように繋いで使うことから便宜上エフェクターの一種としてエフェクターコーナーに置かれているような感じです。
厳密にエフェクターかといわれると微妙というか、エフェクターではないエフェクターといった感じですので初心者にとってもわかりにくい存在ですよね。
そんなバッファーとは結局何なのでしょうか?詳しく見ていきたいと思います。
バッファーという言葉の意味
バッファー(Buffer)という言葉の意味についてまず考えてみます。
辞書をひくと「緩衝となるもの、緩衝材」などと出てきます。緩衝というのは、やわらげるというような意味です。
エレキギターやベースのバッファーについても当然ながらこのような意味が当てはまることになります。
では何をやわらげるのでしょうか?
音質劣化を緩和するもの
ということでバッファーとは何か?の答えになります。
それは、「音質劣化の緩和をする&ノイズを出にくくする」ものになります。
ギターやベースの電気信号って、特にパッシブタイプのピックアップのものは「高インピーダンス」といって、端的にいうと劣化しやすくてノイズが乗りやすい脆弱な電気信号になっています。
この「インピーダンスが高い脆弱な電気信号」の状態だと、エフェクターを沢山繋いだ時やシールドがかなり長い時に音質が劣化したりノイズが乗ってしまいやすくなるんです。アンプ直が一番音が良い説が出たりするのはこのためです。
バッファーの役目はインピーダンスを下げることで電気信号を安定させ、このような状態を防ぐということです。「低インピーダンス」の方が安定した電気信号なんです。
つまり、バッファーを通してインピーダンスを下げることで、エフェクターを沢山繋いだりシールドをめちゃくちゃ長くしても音質劣化やノイズの発生が起きにくくなるということになります。
※エフェクターを沢山繋ぐのも、電気信号が通る道が長くなるという意味でシールドが長くなるのと同じ事です。
なのでエフェクターを沢山繋ぐギタリストの方なんかにとっては実はバッファーって必須のアイテムだったりします。
バッファーの使い方
インピーダンスを下げるという事自体は音質変化に影響を及ぼしませんので、言ってしまえばバッファーはどこに繋いでも問題はないです。
ただし、効果を最大限に発揮するためには、なる早でインピーダンスを下げて劣化しにくい状態を作ったほうが良いです。
よって、ギター直後、他のエフェクターの前段にバッファーを繋ぐのが良い使い方になると思います。
まずバッファーで劣化しにくい安定した電気信号を作ってから、各種エフェクターを通していくイメージですね。そうすることで劣化を最小限に防げるわけです。
DI(ダイレクトボックス)との違いは?
インピーダンスを下げる機材としては、バッファーの他に DI(ダイレクトボックス)というものがありますが、何が違うのでしょう?
実際インピーダンスを下げるという点では同じではあるものの、バッファーと DI とでは、用途が違ってきます。
バッファーはこれまでの説明の通り、ギターやベースの信号がアンプに通るまでの道のりで劣化するのを防ぐためにインピーダンス変換を行います。つまりアンプレベル→アンプレベルの中での最適化です。
一方 DI に関しては、ミキサーなどに直接接続可能なラインレベルに変換するのが目的になります。アンプレベル→ラインレベルにガッツリ変換を行うわけですね。
ということで目的や用途が全然違うのでそれぞれ代用出来るものではなかったりします。
逆に、両方通るパターン=バッファーを通った信号が DI を通ってミキサーに行くようなことは普通にあり得るということです。
オススメ機種を紹介
Truetone – Pure Tone
バッファーの定番機種といったらこちら。安価でコンパクトです。安いけど品質が良くないといった話も聞きません。
迷ったらとりあえずこれを選んでおけば間違いないと思います。
TC Electronic – Polytune 3
ペダルチューナーですが、バッファー機能が付いています。
ペダルチューナーってライブ用のエフェクターセットではまず使うものだと思いますので、そこに一緒にバッファー機能が付いていることで接続点数も減らせて便利ですよね。
Beyond – Beyond Tube Buffer +
これはただのバッファーではありません。バッファー機能に加えて、真空管を通すことによる音質変化を狙った「音を良くする」バッファーです。
登場以来ネットで話題ですが、本物の真空管の質感を得られるのでデジタル完結の DTM ギタリストにとって質感向上のサポートとして非常に相性良さそうです。個人的にも気になる存在です。
まとめ
まとめると、バッファーはエフェクターと呼ぶのには微妙な気もするが、エフェクター的なポジションで音質劣化やノイズ増加を防ぐために通すもの、です。
エフェクターを沢山繋ぐ予定のあるギタリストの方には是非導入を検討して欲しいアイテムですね。
元々ある程度インピーダンスが下がっているアクティブタイプのピックアップ搭載機やアクティブベースなどには必ずしも必要な機材ではありませんが、それでもシールドをかなり長くする際など、場合によってはは念の為に入れておいても良いかも知れませんね。
以上、参考になれば幸いです。