メタルコア作曲「チャグる」とは何かを解説してみる

メタルコア、デスコア、ハードコア等の曲を作るに当たって重要なフレーズに「チャグ」というものがあります。これについて解説したいと思います。
実際のところ、細かく解説するほど複雑な話ではありませんが、聞き慣れないと何を指しているのかも分からないですからね。
メタルコアで重要な「ブレイクダウン」
メタルコア、デスコア、ハードコアなどのジャンルでは、曲中に挿入するブレイクダウンといわれるフレーズが重要になってきます。
これは、重厚感を出してモッシュを引き起こす、いわゆる「落とす」系のパートですね。
テンポやノリを叩き落とすことでモッシュを誘発するという、それ以前の時代のヘヴィメタルでは見られなかった概念ですが、メタルコア以降は、ジャンル感の演出としても、盛り上がるためにもブレイクダウンは非常に重要です。
ブレイクダウンの主成分「チャグ」
そんなブレイクダウンのパートを構成するメインのフレーズになるのが「チャグ」と呼ばれる手法になります。
「チャグる」「チャグってる」みたいに活用系?で使われることが多い言葉ですね。
まずは下記の動画をご覧ください。
参考動画
サムネにも使ってしまいましたが、チャグりまくっていることでかつて流行った Capture The Crown (現Capture) のこの曲を掲載します。
※なんか公式が削除されてしまったのでファンビデオ?版です。
サビ以外の曲全編に渡って延々とチャグっていますね。
このスタイルはポストハードコアに分類されることが多くなりましたが、チャグリとサビだけで曲が作れるということが証明されて?後発が一時期大量発生したのを覚えています。
今聴いても格好良い。
何をやっているのか
このようなチャグというフレーズは具体的にどうやって作られているのか、という点をご紹介します。
ギターは、ブリッジミュートで6弦0フレットをズクズク刻んでいます。適宜アクセントとして音階を付けたり違うフレーズを混ぜたりもしますが、基本はゼロを刻むことです。
ベースも(ブリッジミュートはしませんが)同じことをします。
そしてドラムがポイントになります。
まず、バスドラムをギターの刻みに合わせて踏みます。これは実際に演奏するとかなり難しいですが、ツインペダルを駆使して頑張ります(笑)DTMでの作曲なら大体打ち込みになると思うので、演奏技術の壁はないとは思いますが。
また、グルーヴは半分のテンポに聴かせるように、スネアを3拍目に持ってきます。(私は便宜上ハーフビートと読んでいます)
金物はチャイナシンバルやクラッシュシンバルなど派手なものでガシガシ刻むと良いです。
ここまでを理解した上で、上記の Capture The Crown の曲をもう一度聴くと「なるほど」となるのではないでしょうか。
これが、チャグの正体です。
チャグを作曲する上で気にしたいこと
チャグりのフレーズを格好良く決めるためにはちょっと工夫したほうが良いことがありますのでいくつか紹介します。
ノイズゲート
上記参考動画を見ても分かる通り、チャグのフレーズは休符をうまく入れることで格好良くなります。
休符のフレーズで音をしっかり切り、タイトなノリを作ることが重要になってきますが、そのためにギター・ベース(特にギター)にはノイズゲートの使用が必須とも言えるでしょう。
実際に演奏するなら、このようなノイズゲートのエフェクターは是非購入を。
打ち込みの場合でも、ソフトアンプシミュレーターや他のプラグインエフェクトを駆使してタイトなノイズゲートを作るべきです。
BIAS FX ならゲートエフェクターも搭載されています。
バチバチなドラム
チャグリのドラムについては、バスドラムを高速に連打して、止めて、というのが連続することになります。
このようなフレーズで音粒をしっかり聴かせるためには、ヌケが良くタイトなバスドラムの音作りを求められます。
そして、それに負けないくらい、同様にタイトで強力なスネアの音が求められます。
実際のこの手の音楽のプロダクションでは、録音物にドラムリプレイサーを通して、予め作り込んでおいた強烈な音にバスやスネアを差し替えるようです。
ドラムリプレイサーソフトは、XLN Audio の Addictive Trigger などが有名です。私も一応所持しています。
差し替え用の音源は、Chango Studio の WEB サイト等で我々も購入することが出来ます。
打ち込みの場合は、メタル用のドラム音源を使うことで、このようなドラムサウンドが一発で手に入ります。
EZX Metal Machine はその筆頭で個人的にもオススメです。
まとめ
正直、時の流れとともにこういったメタルコア系の専門用語って語られることが少なくなってきているような気がします。
しかし、こういう類の音楽が存在している限り、作曲手法として消えて無くなるということはまずあり得ないでしょうし、古くなった概念などとは決して言えないでしょう。
興味のある方は、今からでも是非言葉を覚えておくと良いと思います。