ブリッジミュートのズンズン音を綺麗にミキシングする方法

ギターのブリッジミュート奏法でズンズンという音を鳴らしている部分のミキシングって、他の音が埋もれてしまいやすく、格好良く処理するのにはちょっとコツが必要です。今回はそのコツを紹介します。

ブリッジミュートとは

ギターの奏法の一種で、右手(ピッキングする側の手)をブリッジ側の弦に軽く当ててミュートしながら弾く奏法です。

これによってサステインが抑えられ、ズンズンとしたバウンシーでヘヴィなサウンドが得られます。

特に6弦側の低い弦で鳴らすとヘヴィさはより顕著になり、メタルやハードコア系のヘヴィリフで多用される奏法になります。

ブリッジミュートは低域がかなり膨らむ

ヘヴィな音を出すことが出来るブリッジミュート奏法ですが、代償として(?)ブリッジミュート奏法をしたフレーズは録音した波形の低域がかなり膨れ上がってしまいます。

具体的には 100hz ~ 200hz くらいの帯域が、ドカーンと盛り上がってしまうんです。

ミキシングにおいてはこれによって、他の楽器が埋もれてしまう原因になったりします。

ブリッジミュート音の時だけ他のパートが埋もれたりするわけなので、結構残念な感じになりやすいんですよね。。

ただ、ちょっとしたテクニックを使えば、音を損なわずにこれを解消することが出来ます。

ダイナミックEQを使って低域を抑える

ダイナミック EQ とは、動的に動作する EQ です。

具体的にどういうことかというと、コンプレッサーのようにスレッショルドに反応したときにだけ動作をします。

このダイナミック EQ を利用して、ブリッジミュート奏法によって低域が膨れた時にだけ EQ を適用させるようにするのです。

マルチバンドコンプでも同じことが出来ます。

設定方法

上の画像のように、大体 150hz 辺りに帯域を設定して、100hz 台にかかるように EQ が適用されるよう設定します。

そして、ブリッジミュート奏法の箇所にだけスレッショルドが反応するように、スレッショルドの値を調整します。

普通に演奏しているときには反応しないようにするのがポイントです。

スレッショルドが当たった時のリダクション量ですが、大体 3db くらいのリダクションをさせるように調整すると良いです。

-3db くらいであれば、あまり音質を損なわずに調整が可能だからです。

設定ですが、Gain を -6db ~ -8db くらいにしておいて、後はスレッショルドの方で調整すると良い感じになりやすいです。

挙動をGIFアニメにしてみた

上記と同じ設定でダイナミック EQ が反応している時の様子を GIF アニメにしてみました。(ローカットハイカットは気にしないでください)

こんな感じで動いていれば成功です。

マルチバンドコンプを使って同じことを実現しても良いです。私はダイナミック EQ の方が扱いやすいのですが、どちらでも好きな方でOKです。

効果は絶大

前述のように、ブリッジミュートで低域が膨らんだ部分だけ他の楽器が埋もれてしまうという事が良くあります。

低音のエネルギーって大きいのでマスキングしやすいのでしょうね。そしてそれって結構ダサいミックスになりがちです。

しかし、上記のダイナミック EQ(又はマルチバンドコンプ)の処理を入れることで、その辺がほぼ解消されると思って頂ければOKです。

ブリッジミュートって、ブレイクダウンなどでバスドラムと一緒に鳴らした時のドカンという感じが最高に気持ち良いですよね。

そういう音がちゃんと自分で再現できるようになりますよ。

使用プラグインについて

ぶっちゃけ、ダイナミック EQ であれば何でも良いと思います。

私は、Neutron Advanced の EQ を個別で使用しています。Neutron の EQ は、各帯域毎にダイナミック EQ か普通の EQ かを選択出来て、パラメータも細かく調整できます。音も自然で違和感が出にくいので結構良いですよ。

単発でプラグインを入手するなら、TDR Nova などが良さそうです。こちらのフリー版だと機能が少ないですが、ブリッジミュートを抑える用途だけなら問題ないでしょう。

なお機能が少ないだけで品質は高いです。

有料版だと、バンドが増えていたりより細かい設定が可能だったりリニアフェーズなどの便利機能が多数追加されています。無料版でもしっかりしている TDR Nova ですが、たった6000円ほどで機能モリモリ&高音質なのは凄いです。

PluginFox 安いですね。

まとめ

このブリッジミュートのズンズンする際に低域の膨らみを抑えるミックス手法は、古くからメタルコアなどの音楽では使用されていたらしいです。

現代的なメタル系のヘヴィサウンドには欠かせないミックス手法になってくるのではないでしょうか。

私自信も作曲した全楽曲のギタートラックにこの処理を入れていますし、やっぱりやらないわけにはいかないかな、と思います。

ヘヴィギターのミキシングをする際には、是非取り入れてみてください。